コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ウィルバー思想の考察

  • ホーム HOME
  • ケン・ウィルバーの思想の考察The Study of Ken Wilber’s Thought
  • 第一部 ウィルバー思想の探求Part1 The Investigation of Ken Wilber’s Thought
  • 第二部 ウィルバー・コスモロジーの批判的考察Part2 The Critical Study of Ken Wilber’s Kosmology
  • MMエッセイズ2Essays of M.Masuda
  • Essays in English
  • サイトマップSitemap

情報

  1. HOME
  2. 情報
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 masudam Information

I replaced an essay,”Decoupling of sensation, emotion and thought from consciousness — Harari’s view about consciousness in Homo Deus” in Essays in English

I improved English of “Decoupling of sensation, emotion and thought from consciousness” with a big […]

2019年4月21日 / 最終更新日時 : 2019年4月21日 masudam デブリン

わが友デブリン4

久しぶりにデブリンの様子を報告します。

2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月8日 masudam Information

『ホモ・デウス――テクノロジーとサピエンスの未来(上下)』に関する小文をMMエッセイズ2に掲載しました。

 『ホモ・デウス――テクノロジーとサピエンスの未来(上下)』(ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳、河出書房新社、2018年)を読んで という小文をMMエッセイズ2に掲載しました。 『ホモ・デウス』の前作『サピエンス全史 […]

2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2018年7月22日 masudam 情報

「近代、アメリカ、日本 三つの未完のプロジェクト」をMMエッセイズ2に掲載しました。

以前MMエッセイズにその書評を掲載したリチャード・ローティの『アメリカ 未完のプロジェクト』の原題は、Achieving Our Country (私たちの国を完成する)です。それが邦題のようになってしまったのは、ローテ […]

2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 masudam 情報

「書評 『日本をどう変えるのか―ナショナル・ゴールの転換』」をMMエッセイズ2に掲載しました。

『日本をどう変えるのか』(NHKブックス、1999年)で正村公宏氏は、経済成長という目的を果たした日本が成熟社会(国民生活の安定と安全とバランスを重視する安心感のある社会)を築いていくために、社会民主主義的混合経済がより […]

2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月29日 masudam 情報

「ポスト資本主義」としての「持続可能な福祉社会」 をMMエッセイズ2に掲載しました

『持続可能な福祉社会』につづき、2015年に出版された広井良典氏の著書『ポスト資本主義』の書評を掲載します。同書では、今私たちが生きている時代を人口や経済規模の拡大・成長から定常化へと移行する分水嶺とみなし、それゆえに資 […]

2017年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月19日 masudam 情報

「『持続可能な福祉社会――「もうひとつの日本」の構想』(広井良典、ちくま新書) 書評」をMMエッセイズ2に掲載しました

本書によれば福祉国家とは「市場経済プラス〝事後的な〟所得再分配」という社会システムです。「『個人の自由な競争』としての市場経済の仕組みを前提とし、そこで生じる経済格差ないし富の分配の不平等といった問題を、社会保障などによ […]

2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月29日 masudam 情報

書評「『ミュルダールの経済学――福祉国家から福祉世界へ』を読む」をMMエッセイズ2に掲載しました。

書評「『ミュルダールの経済学――福祉国家から福祉世界へ』を読む」をMMエッセイズ2に掲載しました。初めの部分をご紹介がてら以下に写しておきます。 カール・グンナー・ミュルダールは、スウェーデン型福祉国家形成に多大な寄与を […]

2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 masudam 情報

「トマ・ピケティ『21世紀の資本』について」を「MMエッセイズ2」に掲載しました

ピケティは『21世紀の資本』の中で、西ヨーロッパなどの富裕国における富の格差の歴史的展開を、膨大なデータをもとに考察しています。 それによりますと、第一次世界大戦直前に空前の高みにあった富の格差は、二つの戦争の間の破壊等 […]

2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月28日 masudam 情報

「動物の権利と統合的な人間観」をMMエッセイズ2に掲載

「動物の権利と統合的な人間観」をMMエッセイズ2に掲載しました。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

「ネコピン」という猫の名前はどうですか

2024年11月19日

『蛇を踏む』感想

2023年10月12日

『変身』の感想

2023年10月12日

デブリンとチーコ

2023年1月29日

「『インテグラル心理学』を手にして」をMMエッセイズ2に掲載しました

2022年4月7日

「未来の世界国家」を少し修正しました

2021年5月6日

「未来の世界国家」の後半部分の文章を少し修正しました。

2021年4月24日

MMエッセイズ2に「未来の世界国家」を掲載しました

2021年1月12日

「『自己決定権という罠—ナチスから相模原障害者殺傷事件まで』における非実体的人間観」という小文をMMエッセイズ2に掲載しました。

2020年6月17日

わが友デブリン9

2020年6月13日

カテゴリー

  • Information
  • ウィルバー思想
  • デブリン
    • Deburin
  • ネコ
  • 情報
  • 持続可能
  • 書評
  • 未分類
  • 論考

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年10月
  • 2023年1月
  • 2022年4月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • サイトマップ
  • お問い合わせ Inquiry

Copyright © ウィルバー思想の考察 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム 
  • ケン・ウィルバーの思想の考察
  • 第一部 ウィルバー思想の探求
  • 第二部 ウィルバー・コスモロジーの批判的考察
  • MMエッセイズ2
  • Essays in English
  • サイトマップ
PAGE TOP